紙コースターを入手しました。使っていくと水分を吸って紙が反ってきます。
大事に使いたいので木枠で囲うことにしました。
材料は本体が杉材で底板は樺材です。
製作しているところを動画にまとめました。
目次
木製コースターの主な材料
- 杉材:15mm (本体)
- 樺材:5mm(底板)
- アクリル板:5mm
- 木工用みつろうクリーム
製作に必要な道具
木製コースターの製作
1.部材製作及び組立加工
本体となる部品を切り出します。材料は15mmの杉材です。
15mmは厚すぎるので自動カンナで12mmまで薄くしました。
材料加工時によく写真のラベルシールを使っています。キレイにはがせるタイプで大変使いやすいです。
トリマーの6mmのビット用に穴を加工します。
トリマー付属のガイドを装着して加工してみました。
今回初めて使ったのですが、なかなか使いやすかったです。
トリマー加工後、裏からもう一度印刷したラベルシールを貼ります。
ジグソーテーブルで加工する為に事前に穴を四隅に加工します。
ジグソーテーブルで内側をくり抜きます。
カット後内側の切断面は入念に研磨します。
丸のこテーブルで不要な部分をカットします。
四隅はディスクサンダーでR加工し、側面をベルトサンダーで研磨します。
底板に本体を重ねて墨線を付けて不要な部分をカットします。
底板にビス止め用の穴を加工します。
再度本体に重ねてビットで穴の中心位置の印を付けます。
印を付けた箇所に下穴を加工して、M4用鬼目ナットを取り付けます。
底板は皿ネジ用にザグリ加工して、一旦本体にビス止めします。
底板に本体側のR部分を写し取ってから、ディスクサンダーでR加工します。
本体側の上面はトリマーテーブルでR加工し、側面をベルトサンダーで研磨します。
塗装は今回、木工用みつろうクリームを使ってみました。アマゾンで評価が高かったので購入してみました。
5mmのアクリル板でカバーを作ります。四隅はディスクサンダーでR加工します。
本体にアクリル板を入れた後、紙コースターを入れます。
最後に底板をビスで固定すれば完成です。
最初ビスは4箇所止めの予定でしたが、側面に隙間が生じたので2箇所追加しました。
2.完成後の感想
今回中に入れた紙コースターの大きさは90mm×90mmです。
この大きさで作られている物が結構多いようですので、中身を入れ替える事が出来そうです。
ただコースター本来の水分を取るという機能は残念ながらありません。
紙コースターは丸型の物もあるので、今後また作ってみたいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。